「肘の外側が痛い」「物を持ち上げるとズキッとする」――
そんなお悩みはありませんか?
もしかすると、それはテニス肘(外側上顆炎)かもしれません。
■ テニス肘ってどんな症状?
テニス肘とは、肘の外側にある「上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)」という部分に炎症が起きることで痛みが出る症状です。
テニスプレーヤーに多いことからこの名前がついていますが、実際にはテニスをしていない方にも非常に多いのが特徴です。
特にこんな動作で痛みが出やすくなります👇
-
ペットボトルのフタを開ける
-
ドアノブを回す
-
タオルを絞る
-
買い物袋を持ち上げる
-
パソコンのマウス操作
初めは「少し違和感がある」程度でも、使い続けるうちに強い痛みに変わることがあります。
■ なぜテニス肘になるの?
原因は、前腕(肘から手首の間)の使いすぎによる筋肉や腱への負担です。
手首を反らせたり、物をつかんで持ち上げたりする動作を繰り返すことで、腱の付着部に小さな損傷が起き、炎症や痛みにつながります。
特に、
-
パソコン作業が多い方
-
家事や育児で手をよく使う方
-
工場や事務作業など、細かい動きを続ける方
に多く見られます。
■ 放っておくとどうなるの?
「少し痛いけど我慢できるから」と放置してしまうと、炎症が慢性化し、治りづらい状態になることがあります。
日常生活で痛みが続くと、肘だけでなく肩や首にも負担が広がり、姿勢の悪化や肩こりなどの原因にもなります。
早めのケアがとても大切です。
■ 自宅でできるテニス肘の対処法
まず大切なのは、「痛みを無理に我慢しない」ことです。
炎症がある状態で使い続けると、症状が長引いたり悪化したりします。
🔹 ① 安静にして、使いすぎを避ける
痛みが出ているときは、なるべく肘や手首を休ませましょう。
重い物を持つ・強く握る・ねじる動作は避けるのがポイントです。
🔹 ② 冷やす or 温めるを使い分ける
痛みが出始めた直後(2〜3日)は、冷やして炎症を抑えるのが効果的。
慢性的な痛みになってきた場合は、温めて血流を促すことで回復を助けます。
🔹 ③ ストレッチで筋肉をゆるめる
痛みが落ち着いてきたら、軽いストレッチで前腕の筋肉を柔らかくしましょう。
手のひらを下に向け、もう一方の手でゆっくり手首を下に押して伸ばすと、肘から手首までスッと伸びます。
無理のない範囲で、1日数回行うのがコツです。
■ 当院での施術について
当院では、テニス肘の根本的な改善を目指して
-
炎症の軽減と血流促進
-
筋肉バランスの調整
-
再発しにくい身体づくり
を目的とした施術を行っています。
手技療法で肘まわりの筋肉の緊張を取り除き、回復を早めます。
また、日常生活での使い方のアドバイスやストレッチ指導も行い、再発防止をサポートします。
■ まとめ
テニス肘は「手をよく使う方」に誰でも起こり得る症状です。
痛みを我慢せず、早めに対処することで回復も早くなります。
肘の痛みや違和感を感じたら、ぜひ一度当院へご相談ください。
丁寧なカウンセリングと施術で、あなたの肘の健康をしっかりサポートいたします。